ベビーサインって何だろう?
アメリカで生まれた育児法
「ベビーサインとはまだ言葉をうまく話せない赤ちゃんと簡単な手話やジェスチャーを使ってお話する育児法です」
赤ちゃんにとって声を使って話すことは実はとっても難しいことです。きちんと発声するためには、口・舌・喉の筋肉を細かくコントロールする必要があるからです。しかし手や指は比較的早くから自在に動かすことができます。
普段の生活で目にするものや触れるものを「手で表現するとこうだよ」と教えてあげると赤ちゃんはママの手の意味を理解していきます。
ベビーサインを使えるようになると赤ちゃんは喜んでコミュニケーションを始めます。
ベビーサイン体験会
体験会も各地で開催。
ベビーサインに興味のあるママと赤ちゃんが対象です。主催の違いにより参加費の有・無はお確かめくださいませ。
*********
【イベント について】
新型コロナウイルス感染拡大に伴い開催の有無につきましては イベント主催元へお尋ねください。
状況により急遽の開催中止等も予想されます。感染対策をしながらの再開中ですが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
*********
*********
各企業さまでのベビーサインイベントの詳細は日本ベビーサイン協会HPにてご確認いただけます。
子育て団体様への ベビーサイン体験会へお伺いしています!
子育て団体様へ出張体験会へもお伺いしております。
- 2022/11月
かづみ認定こども園 子育て支援センターにこにこさま(魚津市)
- 2022/7月
大布施保育所 子育てサロンさま(黒部市)
- 2022/7月
かづみ認定こども園 子育て支援センターにこにこさま(魚津市)
- 2022/7月
かみいいの認定こども園 親子サークルさま(富山市)
- 2021/11月
大布施保育所 子育てサロンさま(黒部市)
- 2021/11月
かづみ認定こども園 子育て支援センターにこにこさま(魚津市)
- 2021/7月
大布施保育所 子育てサロンさま(黒部市)
- 2021/7月
かづみ認定こども園 子育て支援センターにこにこさま(魚津市)
- 2020/11月
大布施保育所 子育てサロンさま(黒部市)
- 2020/11月
かづみ認定こども園 子育て支援センターにこにこさま(魚津市)
- 2020/1月
CO・OPとやま新川センター 赤ちゃん教室「ぴよぴよ広場」さま(黒部市)
- 2019/11月
大布施保育所 子育てサロンさま(黒部市)
- 2019/11月
かづみ認定こども園 子育て支援センターにこにこさま(魚津市)
- 2019/10月
CO・OPとやま 「よちよち広場」さま(富山市)
- 2019/10月
宇奈月子育て支援センターさま(黒部市)
- 2019/8月
黒部子育て支援センターさま(黒部市)
- 2019/7月
かづみ認定こども園 子育て支援センターにこにこさま(魚津市)
- 2019/7月
大布施保育所 子育てサロンさま(黒部市)
- 2019/1月
CHILDCARE SUPPORT ファミーユさま(富山市)












コロナ禍における教室状況
|
教室案内
親子でにっこり ベビーサイン 富山石坂教室 <1組限定> |
![]() |
||
---|---|---|---|
定期クラス(6回〜) | 2200円×6回(税込) 教材費(1回のみ) 5280円(税込)※ (1回払又は2回払) |
富山石坂教室 |
くりさんの 楽しい!親子時間教室 <ベビーサイン> 新川文化ホール(ミラージュホール) 定員3組 |
![]() |
||
---|---|---|---|
定期クラス(6回〜) | 2200円×6回(税込) 教材費(1回のみ) 5280円(税込)※ (1回払又は2回払) |
新川文化ホール(ミラージュホール)文化教室 |
お申込み、お問い合わせは こちら
ねんねの頃のお子さまとの 「プレ ベビーサインクラス」受付中 こちらのページへ
お支払方法について
ベビーサイン定期クラス(6回コース)のお支払につきましては、現金にて
初回クラス時に1回払い(初回に6回分+教材費) または 2回払い(初回に3回分+教材費、4回目に残り3回分)をお選びいただいております。
また、6回コース終了後、継続をご希望の方は割引価格にてご受講いただけます。(ご継続月分を継続初回月に集金させていただきます)
いつからどんなふうに教えるの?
ベビーサイン教室に通う目安としては、
お座りができるようになって、両手が自由に使えるようになってからいつでもお越しいただけます。
(目安として、生後6ヶ月くらいから1歳半くらいのスタートをお薦めします)
それ以前が「ベビーサインを教えても意味がない」ということではありません。ベビーサインでお子さまから話し始めた統計によると、早い場合でも生後7ヶ月というデータがあります。
コミュニケーションとして親子で始めていく目安として、両手が自由になった後、視界が広くなったお子さまとのスタートで遅いことはありません。
もちろん「ママから」示すベビーサインは早く始められても大丈夫です。
ねんねの頃の赤ちゃんへゆったりと見せてあげることはお母さま自身のサインの練習になります。赤ちゃんのお目めを見つめながらいっぱいお話しましょう。
赤ちゃんはママの語りかけが大好きです!
ベビーサイン教室ってどんなところ?
ベビーサイン協会より
ベビーサイン教室のご案内をご紹介しています。動画はこちら
ベビーサインについての
基礎知識から日常の育児にベビーサインを取り入れる方法をお伝えし、実践します。
お友達とのベビーサインは楽しさいっぱいです!
保険について
定期クラス・体験会開催中において会場の備品を壊してしまった!万一に備えた保険に加入しております。
参加お申し込みの際は皆様のお名前・年齢をお伝えください。